おやじライダーのによるスズキGXXER150(GSX150・NG4BG)の覚書、
独り言プチカスタムやメンテナンス履歴です。
もともとはEN125-2Aの記録ページですが、GIXXER購入でドナドナされました。
今後はGIXXERの記録になります。
カレンダー
プロフィール
HN:
ものわすれ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
忍者カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トリップメーターが200kmを超えましたが、ガソリンメーターは半分をちょっと切るかどうかと言うところ、まあこのガソリンメーターは参考程度ですが、コックにRESもあるのでとりあえずガス欠状態になるまで乗ってみようと思います。
その状態でどれくらい入るかで、残量も分かりますし。
まあ、近所の買い物程度しか乗ってませんので燃費は悪いことは間違いないですが、どれくらいの燃費が出るかですね。
その状態でどれくらい入るかで、残量も分かりますし。
まあ、近所の買い物程度しか乗ってませんので燃費は悪いことは間違いないですが、どれくらいの燃費が出るかですね。
PR
夜になったので試走してきました。
ノーマルと比べてかなり明るくなりました。
光軸はほぼ現状でOKでした。
ごく手前がほとんど照らされずに暗いのでもう少し手前でもいい感じです。
照射部上部のカットラインはきっちり出てますし、今の状態でそのカットラインも路面に出てますから、前走車にまぶしい状態ではないと思います。
また、様子を見て調整します。
本体が安いユニットだからか照射範囲での光のむらが少しありましたね。
ハイビームもしっかり焦点を絞り込み遠くまで光が届きます。Loビーム範囲も必要十分明るいので実用的です。
明日は電流状態を見てみたいです。先駆者の方の情報をみてもバッテリー上がりは無いようですので大丈夫とは思いますが。
結果、H4化は満足できる状態となりました。
ノーマルと比べてかなり明るくなりました。
光軸はほぼ現状でOKでした。
ごく手前がほとんど照らされずに暗いのでもう少し手前でもいい感じです。
照射部上部のカットラインはきっちり出てますし、今の状態でそのカットラインも路面に出てますから、前走車にまぶしい状態ではないと思います。
また、様子を見て調整します。
本体が安いユニットだからか照射範囲での光のむらが少しありましたね。
ハイビームもしっかり焦点を絞り込み遠くまで光が届きます。Loビーム範囲も必要十分明るいので実用的です。
明日は電流状態を見てみたいです。先駆者の方の情報をみてもバッテリー上がりは無いようですので大丈夫とは思いますが。
結果、H4化は満足できる状態となりました。
ヘッドライトのH4化が完了しました。
購入したライトのリフレクターのみを取り外し、車体側のリフレクターと交換です。
コネクターは自作で変換しました。
ノーマルがライト本体がφ150位ですが、購入品はφ145位、この約5mmの違いは、なんとか吸収可能です。(まだ長時間走ってないので・・・・・・)
暗くなったら、光軸調整を行います。
購入したライトのリフレクターのみを取り外し、車体側のリフレクターと交換です。
コネクターは自作で変換しました。
ノーマルがライト本体がφ150位ですが、購入品はφ145位、この約5mmの違いは、なんとか吸収可能です。(まだ長時間走ってないので・・・・・・)
暗くなったら、光軸調整を行います。
H4のヘッドライトユニットを購入しました。
6インチタイプです。
おそらく、メンのリフレクター部分は取り外して移植できるはず。
細かく確認してませんが、、、、、、、
週末に向けてコネクターも買わなくては。
しかし、メインの配線が細いのでちょっと気になる。
35Wが55W/60Wになるわけですので電流は倍近く。
絶対値でいえば3Aが5Aなのでしれてますが。
6インチタイプです。
おそらく、メンのリフレクター部分は取り外して移植できるはず。
細かく確認してませんが、、、、、、、
週末に向けてコネクターも買わなくては。
しかし、メインの配線が細いのでちょっと気になる。
35Wが55W/60Wになるわけですので電流は倍近く。
絶対値でいえば3Aが5Aなのでしれてますが。
アドレスV125からENが自宅での移動手段になったことで不便なことが少し出てます。
リサイクルの容器類をイオンまで持っていくのに今まではフロントのフックにつけて足元において持っていくことが出来ましたがそれが出来ません。
また、5箱セットのティッシュとかトイレットペパーパーが持って帰れません。
卵を買ったときは肩から買い物袋を提げてましたが、前傾姿勢になるためこちらも難しくなりました。
つっかけで乗れません(これはもともとが不安全で違法?)
まだまだ出てくるかも。
リサイクルの容器類をイオンまで持っていくのに今まではフロントのフックにつけて足元において持っていくことが出来ましたがそれが出来ません。
また、5箱セットのティッシュとかトイレットペパーパーが持って帰れません。
卵を買ったときは肩から買い物袋を提げてましたが、前傾姿勢になるためこちらも難しくなりました。
つっかけで乗れません(これはもともとが不安全で違法?)
まだまだ出てくるかも。
ヘッドライトを点けて夜走ったことが無かったので、インプレが出来てませんでした。
先ほど、30分ほど真っ暗なところも含めて走って
35Wの電球ですので、この程度なのでしょう。
そうと割り切れば、最低限の明るさは確保できてます。
ハイビームにすれば、スポット的になる部分が出来ますので逆に明るくなる感じがしました。
とはいえ、普段、HIDに慣れている目には明らかに暗いです。
やっぱり、最低限ハロゲン60W化(H4化)はしたいですね。
先ほど、30分ほど真っ暗なところも含めて走って
35Wの電球ですので、この程度なのでしょう。
そうと割り切れば、最低限の明るさは確保できてます。
ハイビームにすれば、スポット的になる部分が出来ますので逆に明るくなる感じがしました。
とはいえ、普段、HIDに慣れている目には明らかに暗いです。
やっぱり、最低限ハロゲン60W化(H4化)はしたいですね。
1000キロを超えましたので、元気に回して走ってみようと思います。
1000キロとはいえ、初期登録から4年経ってるので、なんともいえませんが。(笑)
6000rpmに近くなれば振動も増えるのでちょっと気になりますが、慣れでしょうし。
スプロケットを交換してから国道の巡航はかなり楽になったのは事実。
メーター読みで60km/hくらいは快適です。
1000キロとはいえ、初期登録から4年経ってるので、なんともいえませんが。(笑)
6000rpmに近くなれば振動も増えるのでちょっと気になりますが、慣れでしょうし。
スプロケットを交換してから国道の巡航はかなり楽になったのは事実。
メーター読みで60km/hくらいは快適です。
変えたいんだけど取り付け幅180のがなかなか見つからない。
200は大きすぎるし、うまくはまらなさそう。
みんなどうしてるのかな・・・・・
200は大きすぎるし、うまくはまらなさそう。
みんなどうしてるのかな・・・・・