忍者ブログ
Admin / Write / Res
おやじライダーのによるスズキGXXER150(GSX150・NG4BG)の覚書、 独り言プチカスタムやメンテナンス履歴です。 もともとはEN125-2Aの記録ページですが、GIXXER購入でドナドナされました。 今後はGIXXERの記録になります。
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんで、ウインカーインジケーターが緑色なんだろうか?

黄色が適当に感じるが・・・・・・・

とはいえ、車も確かにインジケーターは緑色ですね。

黄色なら警告等と勘違いをするからかな。
PR
メーター球のLED化に伴いはずしたときに、メーターケーブルのテーピングがかなりいい加減なのを気づいたので、電工用ビニールテープで補修しました。

本当は自己溶着テープが一番いいんだろうけど無かったので。

今度買いに行こう
メーターの電球をLED化しましたが、いまいち拡散不足できれいな色になりませんでした。

まあ、いいとしましょう。

EN125-2Aはチューブレスですので、パンク時も速度を落とせばある程度の距離は走行可能ですが、修理は当然必要です。

今まで持っていたやつはV125と一緒に単身赴任先に持っていったので、追加購入です。

使わなくてすめば一番だけどね。
ウインカー、ハイビーム、ニュートラル、メーター内下側 の6個、LED取り付け完了しました。

メーター内は夜にならないと効果のほどはわかりませんが、インジケーターはあまり変わった感じが無いですね・・・・・・

自己満足かな。残念。
メーターとインジケーターをLED化完了させるために購入しました。

楽天で1100円+160円(メール便)
メーターのバックライトが普通の電球色で今風ではないので、LEDで白色化を目指す。

まずは、ヘッドライト取り外し。
ライト左右頂点から120度あたりにあるねじを2個はずすと、ライトユニットの内側が外れました。

引っ張り出すと、配線がぎゅうぎゅう詰め。
配線を緩めて、メーター下の固定ボルト2個をはずし、スピードメーター、タコメーターケーブルを切り離しして、メーターユニットを動かせるようにする。

まだ、電球にはアクセスできない。

メーター裏にあるY字状の金具をはずし、さらにカバー固定しているねじを3本はずしてやっと裏面が見えるようになった。

バックライト用はT10タイプ。これは2個持ってたので、取り付け。
インジケーター用はT5タイプ(電球長20mm)。
さすがのこれは持ってなかった。おまけにバックライトはT10とT5両方使ってる。
T5はメーターの下側を担当?しており、グラデーションが点いたような配色となった(笑)

とりあえず、アクセス方法は分かったので次回はかなり早くできるだろう。

T5のホワイトLEDも注文しよう




ダイソーに行って、買い物を終わって出てきたら、隣の黄色ナンバーのスクーターに乗ったおじさんがじっとENを見ていました。

近づいていって、乗る準備を始めると、声を掛けて来ました。

お「これ、燃費はどれくらい走ります?」

ぼ「40くらいですね」

お「40いくんだ~」

ぼ「スクーターのほうが楽ですけどね」

お「でも楽しさは違うでしょう」

ぼ「まあそうですね。じゃあ」

と言う感じでした。

なんかうれしかったです。

フロントフェンダーの白マーク、リアフェンダーの白△マークが無いのがちょっとうれしい。

タイヤがチューブレス、パンクしてもある程度は我慢して走れるか。

ヘッドライトのオンオフが可能(常時点灯必要だが)
ハロゲンではなく白熱電球?の黄色い色。
夜はまだ走ってないけど、見るからにヘッドライトが暗い感じ。
ただ、実際に走ってないので走れば十分かもしれない。
取り付け幅が180mmなので他のヘッドライトユニットに交換して、HID化したい。

シフトペダル、ブレーキペダルの高さ位置調整がいまいちフィットしない感じ位置調整が必要。
シフトペダルはシーソータイプに変えるのも吉かも。

二人乗りなのにシートに後席用のベルトが無い。

タンクキャップが外れてしまうので、給油の際面倒。落とす可能性もあり。
タンクに傷をつけないように注意が必要。

シート下の小物入れ?書類入れ?は蓋が無いので後輪が跳ね上げる水が入ると思われる。
サイズも最小限。

右のサイドパネルをはずすとバッテリーがあります。
新品交換してくれたバッテリーは TIANJIN GS BATTERY 製でした。
ありがとう・・・・(なぞ)

センタースタンドの構造が最悪。てこの原理が不十分でいくら体重を掛けても車体が上がらない感じ。
かといって引き上げるグリップもいいところに無いのでセンタースタンド掛けが大変。
たかが125cc、されど125cc。
さすがにアドレスV125と比べたら、格段に安定している。
タイヤも大きいし、重量もある。車体も大きい。
これはgood。
家に着いたらその大きさの差に驚く。
やっぱり店で見るのとは違う。125ccのくせに?かなり主張する。
いいんじゃないでしょうか。

メットホルダーはついているのはいいが、かけにくい。
荷物が無いときはリアボックスに入れるのが吉かも。

ネットでも書かれていたように1速がかなりローギアードに感じる。
すぐに、2速に上げないといけない。
やはり、フロントスプロケットを1丁増やすか?

トップギア(5速)の上がほしい。
60キロ巡航のエンジン回転数が少し高く感じる。
もう1速あれば快適。これもフロントスプロケットで少しはましになるかも。

ウインカーのインジケーターが昼間はほとんど見えない。
ニュートラルランプも同じ。夜はいいんだろうけど、昼間に見えないのはバツ。

6000回転くらいからの振動が意外と大きい。
バランサーなしが影響しているのかな。

センタースタンドが立てにくい。ボディを引きあがる手をかけるところが無い。

とにかくこれからが楽しみです。

Copyright ©  バイクいじり の 備 忘 録 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]